著者は最近引っ越しをし、各種(行政)手続きをして多くの時間を費やしました。
マイナンバーの利用で住民票の発行ができるようになるなど、以前と比べると効率化されてはきましたが、我々が生活する上で、まだまだ様々な時間のかかる続がたくさんありますよね。
最近「ガバメントAI」という言葉をニュースなどで目にする機会が増えてきました。
国や地方自治体が一緒に活用する共通のAI基盤で、これまで煩雑だった役所の手続きがぐっと便利になるかもしれないと言われています。
でも、「具体的にどんな仕組み?」「危ないところはないの?」と疑問に思う方も多いですよね。
今回は、ガバメントAIの仕組みと進め方、暮らしへの影響までを最新情報でまとめました。
面倒な手続きが少なくなる未来を一緒にのぞいてみましょう✨
〓記事のポイント
- 国がAIで行政サービスを効率化
- 共通基盤で税金のムダを削減
- 書類作成や手続きが簡単に
- 地域格差やセキュリティ対策も重要
- 便利に使うには私たちの理解も必要
ガバメントAIとは何か?その狙いと進め方

- 国が進めるAI導入の背景
- 共通AI基盤の仕組み
- どんな行政サービスに活用?
- 実装スケジュールと今後
- 海外と日本のAI事情の違い
国が進めるAI導入の背景
国がAI導入を進めているのは、住民サービスをより便利に、職員の負担を減らし、税金を効率よく使うためです。 2025年6月に閣議決定された「デジタル社会の実現に向けた重点計画」では、ガバメントAIの共通基盤構築が明記されました。このポイントは以下の通りです。
「誰もが便利に・安全に」暮らせるよう、行政や地域・民間を横断してデジタル化を一気に進める国の総合プラン!
これまで各省庁や自治体が別々にAIを導入してきたため、ノウハウが共有されず開発費もかさみがちでしたが、共通基盤にすることで安全性を保ちながら無駄を省き、全国どこでも同じレベルのサービスが提供できるようになります。 例えば、役所での書類作成をAIが自動で下書きしてくれたり、住民からの問い合わせにAIが答えてくれるようになると、私たちの待ち時間は大幅に減ります。 これからの行政サービスは、人に寄り添った便利さを追求する形に進化していくでしょう。
以下の動画も参考になります。
※出典:デジタル庁ニュース 【デジタルで変わる暮らし AIで変わる行政サービス デジタル庁参与 上野山勝也】
共通AI基盤の仕組み
「ガバメントAI」は全国の省庁や自治体が同じAI基盤を共通で使えるように整備される仕組みです。
従来は自治体ごとに別々のAIシステムを開発していたため、コストが何倍にも膨らんだり、仕様がバラバラで活用しきれない問題がありました。 共通基盤を導入することで、最新のノウハウを全国で共有でき、同じセキュリティ基準で運用できるので安全性も高まります。
すでに一部の自治体では、共通のチャットボットサービスを試験的に使っていて、役所への問い合わせが24時間できるようになり「昼間忙しくて役所に行けない人が助かる」と好評です。
従来のAI導入 | ガバメントAI |
---|---|
自治体ごとに個別開発 | 全国で共通基盤 |
コスト高・ノウハウ分散 | コスト削減・知見共有 |
共通化が進めばムダが減り、どこに住んでいても同じサービスが受けられる安心感につながります。
どんな行政サービスに活用?

ガバメントAIは、住民票の取得や各種申請の書類作成支援、夜間や休日の問い合わせ対応など、役所業務のさまざまな場面で活躍が期待されています。 AIが自動で書類のひな形を作ってくれれば記入ミスも減り、窓口での手戻りが少なくなります。 さらに、AIチャットボットを使えば、いつでもどこでもスマホから役所に質問できるので、育児や仕事で忙しい方も役所に行く回数を減らせるかもしれません。
一部の自治体では「AIチャットで保育園の申請方法を教えてもらえて助かった」といった声もあり、実際に時短やストレス減につながっています。
実装スケジュールと今後
ガバメントAIは2025年度から検証環境の整備が進められ、2026年度から全国の省庁や自治体に本格導入される予定です。 すでに一部自治体では先行テストが行われており、住民からは「書類作成が簡単になった」「窓口での待ち時間が減った」といった感想も出ています。 デジタル庁のロードマップでは、段階的にAIの適用範囲を広げていく方針が示されています。
年度 | スケジュール |
---|---|
2025年度 | 検証環境の整備とテスト |
2026年度 | 全国の省庁・自治体へ本格導入 |
海外と日本のAI事情の違い
海外ではEUがAI規制法案を進めるなど、AIのリスク管理を法的に厳しくしています。
一方で日本では、同じレベルの法規制はまだ整備されておらず、ガイドラインと自主ルールづくりが中心です。
具体的にはCAIO(Chief AI Officer)制度を設けてAIの運用ルールを作り、誤情報のリスクを抑える仕組みを進めています。 便利さだけを追い求めず、公平性と安心を大切にするのが日本型のガバメントAIの特徴です。
人の目による最終確認も欠かさず、安心して使える形を目指しています。
CAIO(Chief AI Officer)とは?
CAIO(Chief AI Officer)は、行政や企業でAI活用を統括する責任者のことです。
AIを安全に活用するために、運用ルールを作ったりリスクを管理したりする“司令塔”の役割を担います。
政府も各省庁にCAIOを置いて、誤情報や個人情報漏えいを防ぐ体制を強化しています。
ガバメントAIで暮らしはどう変わる?私たちのメリットと課題

- 手続きの時間短縮と効率化
- コスト削減で税金の無駄を減らす
- 地域ごとのAI格差問題
- セキュリティと誤情報リスク
- 私たちができること
手続きの時間短縮と効率化

役所の窓口に行くと長い行列や待ち時間に悩まされた経験、きっと多くの方があるはずです。
実は著者も今年会社を退職し、同時に引っ越しをしたのですが、ハローワークでの手続き、役所での転出届、転入届、郵便局での転送届、警察所で免許の住所変更、国民健康保険への加入etc.・・・
非常に多くの時間を要しました😓
特に子育て世帯では、育児や家事の合間に何時間も待つのは本当に大変ですよね。
ガバメントAIが本格的に使われれば、住所変更などの書類作成をAIが下準備してくれるので窓口でのやり取りが短縮されます。 さらにAIチャットボットの導入で、夜間や休日でもスマホで役所に相談できるようになります。
「子どもの申請手続きが分からない」などの疑問も、AIがすぐに案内してくれるので「何度も役所に行って聞く必要がなくなった」という声も出ています。 一部の自治体ではこうしたAIチャットの試験運用が始まっていて、忙しい主婦にとって心強いサポートになっています。
以下は例えば子育て世帯が引っ越しをすると、こんな手続きがありますね🙄
✅ 住所変更に関わる行政の代表的な手続きリスト(例)
🏠 【住民票・マイナンバー関連】
・転出届の提出(旧住所の役所)
・転入届の提出(新住所の役所)
・住民票の写しの取得(必要に応じて)
・マイナンバーカードの住所変更手続き
・印鑑登録の廃止・再登録(必要な場合)
🚗 【運転免許証・車両関連】
・運転免許証の住所変更(最寄りの警察署・運転免許センター)
・車庫証明の変更(車を所有している場合)
・自動車の登録変更(運輸支局での手続き)
💡 【ライフライン・税金・保険関連】
・国民健康保険の住所変更手続き(加入者のみ)
・国民年金の住所変更手続き(加入者のみ)
・児童手当の住所変更(受給者のみ)
・所得税・住民税の納税地変更(個人事業主の場合)
✉️ 【その他】
・郵便局の転居届(郵便物の転送)
・学校の転校届(お子さんがいる場合)
・保育園・幼稚園の入退園関連
コスト削減で税金の無駄を減らす
これまで自治体が個別にAIを開発すると、システム費や保守管理費が何倍にもかかってしまい、税金の無駄遣いになるケースもありました。
ガバメントAIは共通基盤を作ることで全国の自治体が同じシステムを一緒に使えるため、開発費が抑えられます。
浮いたお金を子育て支援や福祉などに回せるのは大きな魅力ですよね。
実際に一部自治体では、独自開発と比べて年間で数千万円規模のコスト削減が「試算レベル」で期待されています。 私たちが納めた税金が無駄なく有効に使われるのは、家計を預かる立場としても嬉しいことですね。
地域ごとのAI格差問題
ガバメントAIが目指すのは「全国どこでも同じサービス」ですが、実際には地域格差が課題になると言われています。 都市部はネット環境や職員のITスキルが整っているのでAI導入が進めやすいですが、地方の小さな町や高齢化が進んでいる地域では「チャットボットがあっても使い方がわからない」という声もあります。
こうした地域では職員が住民に使い方を教えたり、スマホ教室を開いたりするサポートが重要です。
誰もが取り残されないよう、AIの仕組みと人の支えを組み合わせる取り組みがこれからもっと必要になります。
例えば、AIで事務手続き処理がある程度進められるようになれば、その分行政サービスは高齢者のAIを使った手続きをアシストする体制を作るような方向性も考えられますよね💡
自治体がスマホ教室を開いてチャットボットの使い方を教えてくれるような取り組みも増得ればといいな思います。
セキュリティと誤情報リスク

AIは便利な反面、誤った情報を答えたり個人情報が漏えいするリスクもあります。 行政が扱うデータには住所や家族構成など大切な情報が含まれるので、万が一漏れた場合の影響は大きいです。
国ではCAIO(Chief AI Officer)を設けてAI活用の監視体制を強化しており、AIが生成する情報を人が最終確認する仕組みを整えています。
海外ではAIチャットが間違った回答をして問題になった例もあり、私たちもAIの情報をうのみにせず必要に応じて役所に確認することが大切です。 安心して使えるよう、使い手側の意識も大切にしたいですね
私たちができること
どれだけ便利なAIでも、最後に活かすのは私たち住民です。
「なんだか難しそう…」と感じるかもしれませんが、使ってみれば意外と簡単なものです。
家族や友人同士で「こんな便利な使い方があったよ!」と情報を共有し合えば、不安はぐっと減るはずです。
新しい技術を味方につけて、もっと便利で安心な暮らしをみんなで作っていきたいですね😊
記事全体のまとめ

数年後には、役所での長い待ち時間にイライラすることがなくなるかもしれません。
ガバメントAIは単なるシステムではなく、私たちの暮らしを支えてくれる新しい味方となるといいですよね。
家族や友人と話題にしながら、行政サービスの進化を一緒に見守っていきましょう✨
この記事のポイント
コメント